職場の5Sとは?意味や実施する目的を解説

職場の5s活動でデスクを掃除する

企業の職場環境を改善し、維持するための活動に「5S」があります。耳にしたことはあっても、実際の意味や具体的な活動内容について曖昧だという方も多いのが現実です。

また、5Sを実施しているものの、いまいち効果を感じられない場合は、ポイントが抑えられておらず、初期に作成したルールが現状とマッチしていない可能性があります。

そこで本記事では、大企業も実施している「5S」の意味や期待できる効果、ルール作りのコツやポイントなどについて解説していきます。

職場の「5S」とは?

職場の5sとは

5Sとは、5つの要素「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のことで、職場環境の改善や維持に取り組むための活動です。

5Sそれぞれをローマ字で記述した際の頭文字が全て「S」であることから、「5S」と名付けられたのが名前の由来です。

整理(Seiri)

5Sでの整理とは、不要・必要なものの分別基準を明確にすることです。

ただ不要なものを捨てて、その場を清掃し綺麗にするという活動内容だと、ただの掃除になってしまいますので、目的をしっかりと把握するのがポイントです。

たとえば、不要なものに赤やピンクなど目立つ色で印をつけ、期限を設けて処分する、誰がいつ処分にしたのかを氏名を明記する箇所を設ける…など、誰が何をしたのか職場にいる全員が認識できるようにすると、いざというときにミスや混乱を防ぐことができます。

整頓(Seiton)

5Sでの整頓とは、道具や資材などの定位置を決め、誰でもわかるように表示をしておくことです。

職場において必要なものが定位置にあると、探す手間が省けすぐに作業に取り掛かれるため、仕事の効率がアップします。

また、通路や作業スペースに余計なものを置かないというルールを徹底することで、ミスや破損、ものに引っかかって転ぶといった事故を未然に防ぐことができます。

清掃(Seisou)

5Sでの清掃とは、安全で衛生的な職場環境を保つのが目的です。使用する機器や道具などのメンテナンスや点検も5Sの清掃に含まれます。

職場にゴミや汚れが多く不衛生になると、社員が作業に集中しにくくなり、作業効率の低下やミスにつながりやすくなります。

対して衛生的で綺麗な職場の場合、ゴミが落ちていると気になるようになり、自然と綺麗にしようという気持ちが湧きます。

また清潔な職場は、社員の心身に良い効果をもたらし、作業の効率アップを期待することができます。

清潔(Seiketsu)

5Sでの清潔とは、整理、整頓、清掃を行い、常に汚れのない状態にしておくことです。

職場が汚れる原因の一つに、物が多いというのがありますが、そもそも不要なものが出ないように心がけることが大切です。

つまり不要なものを購入せず、ものを大事に扱って捨てる機会を減らす、という状態を作り出すのが目標です。

また、ものがいつでも定位置に置かれている状態を維持することで、散らかることがなくなり、ものを元に戻す作業が不要になります。

意識的に整理・整頓・清掃を努力する段階から、自然と清潔を保てる段階までステップアップできれば5Sの成功といえるでしょう。

しつけ(Shitsuke)

5Sでのしつけとは、先述した整理、整頓、清掃、清潔が徹底されるようにルール作りをし、習慣づけをするための指導や教育のことです。

5Sの基本は「整理・整頓・清掃」の3つで、職場環境の改善において特に重要な項目のため、これら3つだけを取り上げて「3s」と呼ばれており、5S活動をよりシンプルに単純明快にした「3s活動」を実施する企業も存在します。

職場で「5S」に取り組む目的と期待できる効果

5sによってモチベーションが上がる女性

5Sがもたらす効果についてしっかりと認識することで「5Sを実施する目的や価値がある」と感じられやすくなります。

ここでは、5Sを実施する目的とその効果について深掘りしてご紹介していきます。

社員の意識改善になり業務効率のアップが期待できる

職場にゴミが落ち、埃が溜まっている状態が当たり前になると、その環境に慣れゴミや汚れがあっても気にならなくなり、職場が荒れてしまいます。そして、いつか大きな事故やミスにつながるリスクが高まります。

5Sによって作業しやすく衛生的な職場改善を行うと、社員のストレスが緩和され、作業効率がアップします。

また、ルール作りによって5Sの作業手順が明確化されて実行しやすくなり、全ての社員が5S活動を素早く行うことができるようになります。

そして職場全体で「5Sを徹底する」という雰囲気が高まれば、自然と作業環境が整い社員のモチベーション向上にもつながります。

快適で安全な職場環境になる

5Sの実施で整理整頓がされ、美しさが常にキープされている職場は、働く人にとってストレスが軽減され幸福度が高まります。

また、汚れがなく、ものがきちんと片付けられ、仕事で使用する機器や道具のメンテナンスが定期的に行われると、事故を未然に防ぐことができ、安全性の向上につながります。

職場の5S実施のポイント

5s実施のポイント

5Sに取り組んでみたものの、効果がいまいち感じられないと悩まれる場合は、実施する目的やルール作りに原因があるのかもしれません。

ここでは、5Sを効果的に実施するポイントを解説します。

5Sに参加する全員が明確な目的を持つ

職場で5Sを実施する際に、「ルールだから掃除をする」「掃除の時間だから、とりあえず整理整頓をしている」という意識だと、5Sの実施自体が目的となってしまい、あまり5Sの効果が期待できません。

5Sの効果を十分に発揮するためには、参加する全員が5Sの意味や目的の理解を深め、自分たちに何をもたらすのかをしっかりと認識していることが大切です。

たとえば、「5S活動で仕事の効率化を図り、無駄な時間を削減する」という目的があるのなら、「5Sで職場を清潔にし、ものを探す時間をゼロに!定位置の徹底!」というように、スローガンのように目標を定めるのもひとつの方法です。

状況に応じて5Sのルールを柔軟に見直していく

5Sを継続すると場所によっては、「整理整頓が不要になり、清潔な状態を簡単に維持することができるようになった」という状況が出てくるかもしれません。

その際は状況に応じて柔軟にルールを変え、基準を見直すようにしましょう。

チェックシートを作成し共有する

職場において全員が5Sについて理解を深め、しっかりと実施してもらうには、誰が見てもわかるようなルール作りと、チェックシートの活用が大きなポイントです。

チェックシートを作成し、どの程度のレベルを求めるのかを明確化するのが5S実施のコツです。

【改善】整理・整頓・清掃

ファイルや書類などには、品名や担当者を明記している
使用頻度の多いものは、すぐに取り出せる位置にある
道具使用後は元の場所にすぐ戻している
デスク周りの空間は確保されている
機械設備等は、清掃や点検がされている

【維持】清潔・しつけ

作業に適した服装をしている
作業場の汚れ、埃の蓄積のチェック
普段使用するトイレ洗面所は汚れをチェック   
定期的に上記清掃等を行っている

以上のチェックシート表のように、できるだけ具体的に内容を明記することで、誰でも5Sを実施しやすくなります。

また、従業員全員が5Sについて理解を深めるには、情報共有やコミュニケーションが重要なポイントになります。

職場の5Sの実施はコミュニケーションツール「SONR」の活用が効果的

社内コミュニケーションツール「SONR(ソナー)」

5Sの実施は先述したチェックシートの利用が効果的ですが、仕事の士気を高め、業務効率をアップさせるには、活発なコミュニケーションも大切です。

例えば、チェックシートに記載されている項目をクリアした際に、社員同士で完了報告を行うことでコミュニケーションになりますし、信頼関係の構築にも繋がります。

これから紹介する「SONR」は、オンライン上で円滑なコミュニケーションがとれるツールで「もっともシンプルで、もっとも簡単な」をプロダクトポリシーにしており、仕事の同僚や上司と手軽にコミュニケーションがとれます。

自分に関わりのある情報やタスクがまとめて表示されるのがSONRの特徴で、ニュースフィードをSNSのタイムラインのように、スクロールしながら一目で確認が可能。

情報を確認したら、「確認ボタン」を押してニュースフィード上から非表示に。ワンクリックでフィードの整理ができ、重要な情報が流される心配がありません。

SONRの特長
  • シンプルで誰でもかんたんに操作ができる
  • 300名までで月々2万円 中小企業が導入しやすいプラン
  • 組織外メンバーとも共有可能
  • 全国の中小企業1,000社以上での導入実績

全国の中小企業1000社以上での導入実績がある「SONR」は、多くの業種での生産性向上と業務効率化の実績があり、ITツールの使用に不安がある企業様でも、安心して導入いただけます。

さらに、中小企業が導入しやすいコスト、導入の訪問サポートやオンラインサポートなどが充実しています。ご相談はお気軽にどうぞ。

お問い合わせはこちらから
SONRHPはこちら

チームをつなぐコミュニケーションツール

SONRには月額制の安価で導入しやすいクラウド版と
各社専用の環境で構築するプライベートクラウド版があります。

カテゴリー

最新記事

アーカイブ

タグ一覧