クラウドサービスのメリット・デメリットは?参考にしたい選び方も解説
クラウドサービスは、導入のしやすさや費用のリーズナブルさが評価されています。しかし、導入にはデメリットも存在するため、適切な情報を理解したうえで取り入れるかどうかを判断する必要があるでしょう。
この記事では、クラウドサービスのメリット・デメリット、デメリットの解決方法、サービスの選び方などについて解説します。クラウドサービスの導入を検討している担当者の方は、ぜひご参照ください。
目次
デメリットの前に!クラウドサービスって何?
ここでは、基本的な用語、主な種類、導入に適した業務についてまとめました。
クラウドサービスの用語説明
クラウドサービスは、ネットワークを使って利用するサービスのことです。クラウドサービスでは事業者が環境の用意や運用のサポートを実施してくれるため、自社で専用のサーバーを構築しなくてもサービスが使えます。
これに対して、クラウドの対義語となるのが「オンプレミス」。オンプレミスは自社でサーバーを用意し、社内でシステム等の構築を進めるものを指します。クラウドサービスが登場するまではオンプレミスが主流でしたが、現在はクラウドサービスにシステムを移行させる企業も少なくありません。
以下の記事では、オンプレミスのメリット・デメリットについて解説しているので、ぜひご参照ください。
オンプレミスとは?メリット・デメリットについても解説
クラウドサービスの主な種類
クラウドサービスは、以下のような3つの種類に分けることができます。導入の際は、そのなかでもどの種類を選ぶか吟味することが重要です。
【①SaaS(サース・サーズ)】
インターネットを使って利用するソフトウェアのこと。Software as a Serviceの略称。
【②PaaS(パース)】
開発環境を整備するサービスのこと。Platform as a Serviceの略称。
【③IaaS(アイアース・イアース)】
サーバーをはじめとしたインフラ環境を管理するサービスのこと。Infrastructure as a Serviceの略称。
クラウドサービスに適した作業
クラウドサービスには、導入に適した業務とそうでない業務が存在します。自社のビジネスと照らし合わせ、そのなかでもどれをクラウド化すればいいか確認しましょう。
【クラウドサービスを利用しやすい作業一覧】
- 社内外のコミュニケーション(チャット、通話など)
- ファイルなどの情報共有
- スケジュールやタスクの管理
- 営業
- 経理
- 勤怠管理
【クラウドサービスを利用しにくい作業一覧】
- 機密情報を扱う業務
- 限られた社員のみが担当できる業務
- 特別な業務環境(ハードウェアなど)が必要な業務
こちらの記事では、クラウドサービスに適している「社内チャット」について詳しくまとめています。興味のある方は、あわせてお読みください。
クラウドサービスのメリット
クラウドサービスを利用すると、以下のようなメリットが感じられます。導入を迷っている方はご参考になさってください。
- すぐに利用を開始できる
- 費用が抑えられる
- データが共有しやすい
- 安全対策のレベルが高い
①すぐに利用を開始できる
クラウドサービスはサーバーを構築する手間がかからないため、スピーディーにサービスが利用できます。サーバー構築に数カ月以上もの時間がかかることもあるオンプレミスと比べると、事業展開を迅速に進めることが可能です。
②費用が抑えられる
クラウドサービスは、オンプレミスに比べて必要な費用が少ないといわれています。導入の際にハードウェアを設置する必要がないことや、導入後の保守も不要となることが、費用が少ない主な理由です。
こうして浮かせたコストを別の分野に投入することで、事業の活性化をはかることができます。
③データが共有しやすい
クラウドサービスを利用すると、気軽にデータが共有できます。なぜなら、インターネットに接続できるデバイスからアクセスすることで、場所や時間を問わずに作業が進められるからです。結果的に、テレワークの導入も進められるでしょう。
テレワークについては、具体的な手法やメリットなどについて取り上げている以下の記事をご覧ください。
④安全対策のレベルが高い
クラウドサービスは、高いレベルのセキュリティが維持しやすいともいわれています。その理由は、サービスの提供を担う事業者の多くがセキュリティ面の対応も実施してくれるからです。
もちろん自社内におけるデータの取り扱いには最大限の配慮が必要ですが、セキュリティ環境が整っていることは安心材料の1つになるでしょう。
クラウドサービスのデメリット
クラウドサービスにはメリットもある反面、デメリットも存在します。
- 運用環境を整備する必要がある
- 通信環境の影響を大きく受ける
- カスタマイズ性に乏しい
- サービス終了の危険性がある
①運用環境を整備する必要がある
クラウドサービスを導入する場合、問題なく仕事が実施できるように自社で基本的な準備を実施しなければなりません。具体的にいうと、インターネット環境や既存のシステムとの連携などが主な例です。
専用のデバイスなどが必要なオンプレミスよりは準備の手間が削減できると思われますが、クラウドサービスの場合もある程度の準備期間は設けたほうがいいでしょう。
②通信環境の影響を大きく受ける
クラウドサービスはインターネット回線を使ってシステムを利用するため、回線の調子が悪いと業務が滞ってしまう可能性があります。これに加えて、災害などが発生してインターネットが使えなくなった場合は、業務そのものがストップしてしまうこともあるでしょう。
③カスタマイズ性に乏しい
自社の希望に沿った利用がしにくい点も、クラウドサービスのデメリットです。細かな部分まで自社に適した内容が実現できるオンプレミスと比べて、クラウドサービスは機能などに制限があります。よって、自由度の高さを重視したい企業にとっては物足りなく感じるかもしれません。
④サービス終了の危険性がある
利用している事業者のサービスが終了した場合、せっかく導入したシステムを一から整備し直さなければならない点もデメリットの一つです。
それだけでなく、事業者の都合によって料金形態やサービス内容が変更されるケースもあるので、リスクを理解したうえでクラウドサービスを利用することが必要です。
クラウドサービスのデメリットを解決するには?
クラウドサービスには、「運用環境を整備しなければならない」「通信環境の影響を受けやすい」などのデメリットがあります。ここでは、そんなデメリットに対する解決法を4つ紹介するのでぜひお読みください。
- 事前教育を実施する
- 通信環境を整える
- カスタマイズ性を重視する
- 安心して使えるクラウドサービスを選ぶ
①事前教育を実施する
クラウドサービスを適切に利用するために、サービスの利用方法に関して社員に教育する機会を設けましょう。具体的には、セミナーや講習会の開催、マニュアルの作成・閲覧などが主な例です。該当するサービスについて正しい知識を得る場があれば、運用環境の正しい整備や効果的な運用などにつながります。
②通信環境を整える
通信環境をできる限りよい状態に整えておくことで、通信トラブルが発生するリスクをおさえることができます。よりスピーディーにつながるインターネット回線や最新型の機器などを取り入れ、スムーズにクラウドサービスが利用できるような対策を実施しましょう。
③カスタマイズ性を重視する
なるべく、自社が目指しているサービス像に沿うことが可能なクラウドサービスを探しましょう。結果的によりカスタマイズ性が高いサービスを見つけることができれば、機能の制限というデメリットも払拭できるかもしれません。
④安心して使えるクラウドサービスを選ぶ
クラウドサービスは運営する事業者によって機能に違いが出るため、さまざまな種類が存在します。そのため、多くの製品の中からとくに安心して利用できるサービスを吟味すれば、サービスが突然終了してしまう可能性が少しでも減らせるでしょう。具体的な選定基準は以下のとおりです。
- 口コミ評価が高いサービス
- 実績がある会社が運営しているサービス
失敗の少ないクラウドサービスの選び方は?
クラウドサービス選びの失敗を防ぐためには、具体的な選定基準を知っておく必要があります。
- 自社にマッチしたサービスを選ぶ
- コストパフォーマンスが良いサービスを選ぶ
- サポートが充実したサービスを選ぶ
①自社にマッチしたサービスを選ぶ
どれだけ高機能なクラウドサービスを導入したとしても、その性能が自社に適していなければ意味はありません。ですので、業務内容、企業規模、社員のIT知識などを踏まえたうえで、自社にマッチした製品を選びましょう。
これとあわせて、業務効率化ツールに関するこちらの記事もご参照ください。ともに取り入れたい各種ツールの情報のほか、自社にマッチしたサービスを選ぶヒントなどをまとめています。
②コストパフォーマンスが良いサービスを選ぶ
なるべく費用対効果が高いクラウドサービスを導入したほうが、長期的な運用が期待できます。そのため、できる限り多くの企業から見積もりを取り、もっともお得だと感じられるサービスを選んでください。
③サポートが充実したサービスを選ぶ
予想外のトラブルが発生したとき、サポート体制が充実しているクラウドサービスなら冷静な対応が可能です。以下のようなポイントに気を付けて、サポート体制を比較しましょう。
- 対応しているお問い合わせ媒体
- お問い合わせの対応時間
クラウドサービス選びで失敗したくないならSONR(ソナー)
クラウドサービス導入時の失敗を避けるためには、マニュアル作成や試験導入といった事前準備が欠かせません。
「SONR」では、管理者・社員に向けた簡易マニュアルやトライアルアカウントを用いた無料お試し申し込みをご用意。ツール導入の成功をサポートしています。
SONRは「もっともシンプルで、もっとも簡単な」をプロダクトポリシーにしており、インターネット環境があれば、パソコンやスマートフォンなどで手軽にタスク管理や情報共有が可能なコミュニケーションツールです。
さらに、『中小企業が導入しやすいコスト・導入の訪問サポートやオンラインサポートなどの支援・多くの業種での生産性向上と業務効率化の実績』などITツールの導入が不安な企業でも安心して導入いただけます。
- シンプルで誰でもかんたんに操作ができる
- 300名までで月々2万円 中小企業が導入しやすいプラン
- 組織外メンバーとも共有可能
- 全国の中小企業1,000社以上での導入実績
全国の中小企業1000社以上での導入実績がある「SONR」は、多くの業種での生産性向上と業務効率化の実績があり、ITツールの使用に不安がある企業様でも、安心して導入いただけます。
さらに、中小企業が導入しやすいコスト、導入時のサポートやオンラインサポートなどが充実しています。ご相談はお気軽にどうぞ。